
塾長
アルゴリズムのイメージできたかな。

でも、プログラミングに関係あるのですか?

塾長
アルゴリズム(手順)を考えておかないとプログラミングできないよね。プログラミング学習を続けるには、アルゴリズムを考えることが楽しいと思えないとだめなんだなー。

なんか、めんどくさそうですねー。

塾長
そう、頑張りが必要なの。でも、自分で考えたアルゴリズムでプログラミングして、無事迷路を脱出できたらうれしくないかな。

難しくて頭がまとまらないかも。

塾長
アルゴリズムを整理する(頭の中を整理する)技法として「フローチャート」があるんだよ。中学校では技術でちょっと教えているみたい。当塾でも当然教えますよ!
【技術者が言うアルゴリズムとは】
アルゴリズムは作成する人によりそれそれ異なります。人によって考えが異なるので当然です。
また、結果が正しければ(C#ネット学習教材では忍者が脱出できたら)正解です。
他の人と答え合わせしたり、実際に動かすことによってアルゴリズムは見直され合理的な1つになっていきます。これを最適化といいます。
長い間、学者や技術者の中で最適化されたアルゴリズムには○○法とか名前が付いています。例えば迷路を解決するアルゴリズムには、幅優先探索法(BFS)があるそうです。
\アルゴリズムがわかったら、以下よりC#の学習を行っていきましょう!/
コメント